新作のデザインスキン「Beach」シリーズを追加しました
ブルー、レッド、オレンジ、グリーンの4色をラインアップしてます
ダウンロードはこちらから
http://adedit.norenz.net/skinset/
2010年6月27日日曜日
2010年6月21日月曜日
決済システム「PayPal」とのカンタン連携でショッピングサイトを構築
「AD-EDITの1階層ページや2階層ページと組み合わせて、簡単にクレジット決済出来るようなショッピングサイトが作れないだろうか?」って探してたら、結構いろいろありました。
今回は、中でもよさげな「PayPal」っていう米国では最も信用のある有名な決済サービスを使ってみました。初期費用は無料で、決済時に手数料が3.9%くらい取られます。
▼手数料一覧(Wiki辞書から)
$0.00 USD - $3,000.00 USD の場合、3.9% + 40円
$3,000.01 USD - $10,000.00 USD の場合、3.4% + 40円
$10,000.01 USD - $100,000.00 USD の場合、3.2% + 40円
$100,000.00 USD 以上の場合、2.9% + 40円
▼ちなみにこんなもの。ボタン作ってタグ貼り付けるだけ
※実際に決済できます(汗
流れとしては、「PayPal」のビジネスアカウントを取得(無料)してログインし、「ウェブ ペイメント スタンダード」のページから「購入ボタン」を作成します。
久しぶりに決済サービスを利用しましたが案外簡単でした。
▼PayPal Japan
http://www.paypal.jp/
▼Wiki辞書 PayPal
http://ja.wikipedia.org/wiki/PayPal
▼購入ボタンの種類を選ぶ

▼購入ボタンを作る

▼出来た購入ボタンのソースコードをAD-EDITの管理画面に貼り付ける
今回は、中でもよさげな「PayPal」っていう米国では最も信用のある有名な決済サービスを使ってみました。初期費用は無料で、決済時に手数料が3.9%くらい取られます。
▼手数料一覧(Wiki辞書から)
$0.00 USD - $3,000.00 USD の場合、3.9% + 40円
$3,000.01 USD - $10,000.00 USD の場合、3.4% + 40円
$10,000.01 USD - $100,000.00 USD の場合、3.2% + 40円
$100,000.00 USD 以上の場合、2.9% + 40円
▼ちなみにこんなもの。ボタン作ってタグ貼り付けるだけ
※実際に決済できます(汗
流れとしては、「PayPal」のビジネスアカウントを取得(無料)してログインし、「ウェブ ペイメント スタンダード」のページから「購入ボタン」を作成します。
久しぶりに決済サービスを利用しましたが案外簡単でした。
▼PayPal Japan
http://www.paypal.jp/
▼Wiki辞書 PayPal
http://ja.wikipedia.org/wiki/PayPal
PayPalでの購入ボタンの作成
▼購入ボタンの種類を選ぶ

▼購入ボタンを作る

▼出来た購入ボタンのソースコードをAD-EDITの管理画面に貼り付ける

2010年6月14日月曜日
EmojiGIF-MITX-Lisence リリース 絵文字対応化計画第一弾
前々から続いている
「携帯絵文字のGIF画像作ってMITライセンスで公開しよう!」
プロジェクトですが絵文字対応化計画第一弾として動けそうです。
ようやくケータイ絵文字が完成したので
EmojiGIF-MITX-Lisence をリリースします。
絵文字のGIF画像が、674個入ってます。
ダウンロードはこちらから
http://sourceforge.jp/projects/emojigif-mitx/simple/
まもなくAD-EDITも絵文字対応できます。
「携帯絵文字のGIF画像作ってMITライセンスで公開しよう!」
プロジェクトですが絵文字対応化計画第一弾として動けそうです。
ようやくケータイ絵文字が完成したので
EmojiGIF-MITX-Lisence をリリースします。
絵文字のGIF画像が、674個入ってます。
ダウンロードはこちらから
http://sourceforge.jp/projects/emojigif-mitx/simple/
まもなくAD-EDITも絵文字対応できます。
2010年6月7日月曜日
CGIインクルードを実装 AD-EDITv2.9.6リリース
AD-EDITv2.9.6リリースしました。
おもな改善点は3つ
1階層エディタや2階層エディタで、ブログ展開する場合に
右カラムの新着リストが利用できますが、これの上下に記事やタグなどを
打ち込むことが出来ます。後述のインクルードタグもご利用できます。
▼サーバー内ファイル参照includeの場合の表記例
<!--#include file="/dir/filename.txt"-->
▼CGI参照や、外部URL参照includeの場合の表記例
<!--#include url="http://mydom.com/sample.txt" -->
※本来のSSIの仕様には、
<!--#include url=””-->っていう書式は存在しません。
勝手に作ってます(笑)
1階層、2階層、カレンダーにおいて静的HTMLファイルを出力する/またはしないを設定することができますが、変更した場合にメニューリンクがリンク切れを起こす問題がありました。
v2.9.6では、設定変更時にメニューファイルのリンク切れを確認し、自動修正するように変更されています。
おもな改善点は3つ
1階層/2階層の右カラムの自由度を強化
1階層エディタや2階層エディタで、ブログ展開する場合に
右カラムの新着リストが利用できますが、これの上下に記事やタグなどを
打ち込むことが出来ます。後述のインクルードタグもご利用できます。
スキンや本文中にSSIインクルードタグの記述が可能に
▼サーバー内ファイル参照includeの場合の表記例
<!--#include file="/dir/filename.txt"-->
▼CGI参照や、外部URL参照includeの場合の表記例
<!--#include url="http://mydom.com/sample.txt" -->
※本来のSSIの仕様には、
<!--#include url=””-->っていう書式は存在しません。
勝手に作ってます(笑)
HTML書出し機構の修正
1階層、2階層、カレンダーにおいて静的HTMLファイルを出力する/またはしないを設定することができますが、変更した場合にメニューリンクがリンク切れを起こす問題がありました。
v2.9.6では、設定変更時にメニューファイルのリンク切れを確認し、自動修正するように変更されています。
登録:
投稿 (Atom)