オープンソース公開を開始してから、早3年目に突入しています。
開発が続いたのも、ライセンス購入やカスタマイズ案件などで、
製品強化にご協力いただいた皆様のおかげです。
当初からの目標であった、
1.自己進化機能(クラウド型アップデート機能)の実装
2.出力ページのマルチランゲージ化(UTF化)
3.携帯絵文字への対応と変換エンジン実装
4.HTMLの自由度強化(HTML/システム)の完全分離
なども終わり、大幅なシステム改修も減ってきたので、
ひとまず第一段階クリアって感じです。
第2段階は、「管理画面の多言語化とローカライゼーション」です。
これには「翻訳」という重要なファクターがありますが、ある程度の目処はつきました。
今後は、ブランディングも含め、普及活動の方にも力を入れてく予定です。
沖縄では、AD-EDITの講習会なども行っているんですが、
マニュアルが整備されていない部分も多く、多くがプリント教材でやってるんですが、
ちゃんとした教科書的なものが必要になってきました。
そろそろ、製品自体も成熟期に入ってきているので、
ふんぎりが良いところで「公式ガイドブック(マニュアル)」の出版社を募集します。
募集要項は下記の通りです。
http://adedit.norenz.net/establish/
出版社もそうですが、企業コンソーシアムでも結構です。
たくさんの企業さまからのご提案をお待ちしております。
2011年2月18日金曜日
2011年2月15日火曜日
AD-EDITの原点を垣間見た
だいぶ前にAD-EDITでサイト構築した、古い友人Kさんから電話がありました。
Kさん「トップページの画像切替えたいんだけど、どうやるんだっけ?」
あらい「だったらログインしてから『スキン編集』から画像の切り替えできるよ」
Kさん「スキン編集ってのが見当たらないんだけど」
あらい「??ひょっとしてバージョン古いんかな?システム設定からアップデートできる?」
Kさん「システム設定ってのもないよ」
あらい「???わかった、FTP情報送ってくれる?」
Kさん「OK! メールで送るね」
調査の後、入ってたバージョンは、AD-EDITv2.1.0
正直、「このCMSつかえねぇ!!」というのが本音でした。
でも懐かしい。
BBSや、GoogleMap、カレンダー、イメージナビといったエディタもなく、エディタの種類も5種類程度。
RSSや、エディタモード、アップデート機能、スキン編集、QRコードもついてない、凄くシンプルなCMSでした。
AD-EDITの原点を見たように思い、ちょっとだけ初心に帰ったような気がしました♪
Kさん「トップページの画像切替えたいんだけど、どうやるんだっけ?」
あらい「だったらログインしてから『スキン編集』から画像の切り替えできるよ」
Kさん「スキン編集ってのが見当たらないんだけど」
あらい「??ひょっとしてバージョン古いんかな?システム設定からアップデートできる?」
Kさん「システム設定ってのもないよ」
あらい「???わかった、FTP情報送ってくれる?」
Kさん「OK! メールで送るね」
調査の後、入ってたバージョンは、AD-EDITv2.1.0
正直、「このCMSつかえねぇ!!」というのが本音でした。
でも懐かしい。
BBSや、GoogleMap、カレンダー、イメージナビといったエディタもなく、エディタの種類も5種類程度。
RSSや、エディタモード、アップデート機能、スキン編集、QRコードもついてない、凄くシンプルなCMSでした。
AD-EDITの原点を見たように思い、ちょっとだけ初心に帰ったような気がしました♪
2011年2月14日月曜日
PNG解禁!AD-EDITv3.1.7リリース
2011年2月7日月曜日
「沖縄ITまつり」に出展しました
去った2/4(金)~2/5(土)に、沖縄産業支援センターで開催された「ITまつり」に出展しました。
第4回ITまつり / 第3回IT見本市
AD-EDITの講習会なんかは良くやってるんですが、イベントブースの出展は、今回が初です。
良い練習になりました♪

POSシステムや、顧客管理用CTIシステム、公共用GISシステムなど、業務基幹システムの展示が多く、ターゲットがズレた部分もあり、ウェブ制作関係者が少なかったかな?って印象があります。
おかげさまで、必要な方にガッツリと説明することが出来ました。(^^)
いちばん多かった質問が、
「フリーソフトで公開してて利益あるんですか?」って質問でした。
1.AD-EDITのカスタマイズ案件
2.AD-EDITを使ってのウェブ制作案件
で普通に利益はありますよ。
逆に「AD-EDITを開発してなかったら」ってことを想像すると、仕事が回らなくなることは必至でゾッとします。
公式サイトで公開してないショッピングカートや予約システム、求人情報システム、図書館検索システム、パスワードによる会員専用ページ、メールマガジン発行システムなんかも過去にいろいろ作ってます。
ただ、クライアント向けにカスタマイズされすぎて公開できるような状態でないですが。。
最後に、ウェブ制作の関連資料等を提供していただいた、KDDIウェブコミュニケーションズさん、ヒューマンアカデミー那覇校さんありがとうございました。
第4回ITまつり / 第3回IT見本市
AD-EDITの講習会なんかは良くやってるんですが、イベントブースの出展は、今回が初です。
良い練習になりました♪
POSシステムや、顧客管理用CTIシステム、公共用GISシステムなど、業務基幹システムの展示が多く、ターゲットがズレた部分もあり、ウェブ制作関係者が少なかったかな?って印象があります。
おかげさまで、必要な方にガッツリと説明することが出来ました。(^^)
いちばん多かった質問が、
「フリーソフトで公開してて利益あるんですか?」って質問でした。
1.AD-EDITのカスタマイズ案件
2.AD-EDITを使ってのウェブ制作案件
で普通に利益はありますよ。
逆に「AD-EDITを開発してなかったら」ってことを想像すると、仕事が回らなくなることは必至でゾッとします。
公式サイトで公開してないショッピングカートや予約システム、求人情報システム、図書館検索システム、パスワードによる会員専用ページ、メールマガジン発行システムなんかも過去にいろいろ作ってます。
ただ、クライアント向けにカスタマイズされすぎて公開できるような状態でないですが。。
最後に、ウェブ制作の関連資料等を提供していただいた、KDDIウェブコミュニケーションズさん、ヒューマンアカデミー那覇校さんありがとうございました。
2011年2月1日火曜日
またまた納品絡みAD-EDITv3.1.6リリース
携帯サイト構築時に、構築上の不具合?を発見したため
デバッグ版のAD-EDITv3.1.6をリリースしました。
というか、またまた納品絡みのデバッグです。
なんどもすんません。。m(_ _)m
デバッグ版のAD-EDITv3.1.6をリリースしました。
というか、またまた納品絡みのデバッグです。
なんどもすんません。。m(_ _)m
登録:
投稿 (Atom)